高層ビルの定義とは?貸事務所を高層ビルにするメリット・デメリットを解説

高層ビルの定義とは?貸事務所を高層ビルにするメリット・デメリットを解説

貸事務所を借りる際は、立地や条件を慎重に決める必要があります。
ビジネス街の高層ビルには多くのオフィスが入居していますが、高層ビルの貸事務所を借りることにはメリットだけでなくデメリットもあるので注意が必要です。
今回は高層ビルの定義や、高層ビルの貸事務所を借りるメリット・デメリットについて解説します。

多くの貸事務所も入る高層ビルの定義とは?

何階以上・何m以上で高層ビルとする基準は明確ではありません。
一般的には、6階以上を高層ビル、15階以上を超高層ビルと呼ぶことが一般的です。
消防法では、建物の高さが31mを超えるものを高層ビルと定義しています。
しかし、東京都心では、これらの基準を大幅に上回る高層ビルが建設されている地域も多くあります。

▼この記事も読まれています
事業用の賃貸借契約に伴う保証金とは?相場についてもご紹介!

高層ビルの貸事務所を借りるメリット

高層ビルの貸事務所を借りるメリットの一つに、管理体制のしっかりした環境が挙げられます。
多くの高層ビルでは、警備員が常駐し、エントランスでセキュリティカードなどを使用して入退室を厳格に管理しています。
また、見晴らしが良いことや従業員や顧客のアクセスの便が良いこともメリットです。
さらに、高層ビルに入居すること自体が企業のブランドイメージ向上に寄与する利点もあります。
企業のステータスが高まることで顧客からの信頼を得やすくなり、優れた人材を引き寄せやすくなるでしょう。
都心部では土地の確保が難しいため、広いスペースを確保することが難しいですが、高層ビルなら比較的広いスペースを確保しやすく、ビジネスの成長に伴う拡張も容易です。

▼この記事も読まれています
貸事務所に防犯カメラを設置するメリットとは?注意点もご紹介

高層ビルの貸事務所を借りるデメリット

高層ビルの貸事務所を借りる際のデメリットとして、エレベーターの待ち時間が長くなることが挙げられます。
とくに出勤・退勤時間や昼休みの時間帯など、多くの人がエレベーターを利用する時間帯にはストレスを感じることがあります。
さらに、災害時の避難が低層の建物よりも困難であることもデメリットです。
また、高層ビルには入居時に注意すべき点もあります。
資産価値が高いため、入居時に求められる敷金が高額になる傾向があります。
また、内装工事に時間がかかることや、火災時の避難のためにレイアウトに制限があることも考慮すべきデメリットです。
高層ビルの貸事務所を借りる際には、入居までのスケジュールや必要な設備、レイアウトなどを事前にしっかり考えておくことが重要です。

▼この記事も読まれています
オフィスレイアウトに関わる「消防法」とは?注意点もご紹介

高層ビルの貸事務所を借りるデメリット

まとめ

一般的には、6階以上の建物を高層ビルと呼ぶことが多いです。
管理体制や設備が整っていること・企業にとってステータスになることが、高層ビルの貸事務所を借りるメリットとして挙げられます。
一方、エレベーターの待ち時間が長いといった高層ビルならではのデメリットもあることに注意が必要です。
大津市でご希望に合ったテナント物件を探すなら株式会社UNOにお任せください。
開業のプロがサポートし、理想の店舗を見つけるお手伝いをいたします。
新しいビジネスの舞台を築くために、ぜひ株式会社UNOにおまかせください。

大津市テナント情報はテナントリノベにお任せください。