重飲食とは?開業方法や注意点について解説

重飲食とは?開業方法や注意点についても解説

飲食店を経営しようと考える方は少なくないですが、そのなかでも「重飲食」と呼ばれるジャンルがあるのをご存じでしょうか。
今回は重飲食とはどのようなものなのか、また開業する方法について解説します。
お店をオープンする際の注意点にも触れているので、今後の参考にしてみてください。

重飲食とは

重飲食は、においや煙などが気になりやすい業態を指して使われる言葉です。
ただし、どのようなものが該当するのか、明確な定義はありません。
一般的には調理中に湯気が立つラーメンや、食材を焼いたにおいが気になりやすい焼肉などが重飲食として考えられています。
この場合は通常よりも店内の換気設備に気を配らなくてはなりません。
他の軽飲食のような環境下では、店内ににおいがこもったり、煙によって不快感を与えたりする恐れがあるためです。
また、対して軽飲食はこれらの要素が気になりにくい業態を指します。
たとえばカフェやバーなどは、においや煙が気になりにくいため、換気設備にそこまで配慮せずに済むでしょう。

▼この記事も読まれています
店舗における内装工事とは?工事の流れや費用の相場を解説

重飲食を開業する方法とは

まずは食品衛生責任者の資格を取らなくてはなりません。
これは飲食業を営むうえで必須の資格となります。
たとえば栄養士や調理師などの資格を持っている者、または食品衛生責任者養成講習会の課程を修了している者などが、資格取得の条件です。
お店の衛生環境を守るために不可欠なので、まずは資格を取るステップから始めましょう。
その後は飲食店営業許可を取ります。
ただし、申請手続きをしたからといって、誰もが許可されるわけではありません。
室内環境によっては、お店を運営するのに不十分であると判断されてしまいます。
とくに先述したような煙・においなどの問題がある場合、換気設備には気を配らなくてはなりません。
また、防火管理者の講習も受けておき、お店を安全に運営できる環境を整えましょう。

▼この記事も読まれています
店舗開業の際にスケルトン物件はおすすめ?メリット・デメリットをご紹介

重飲食を開業する際の注意点

物件探しの注意点として、居抜き物件を契約する場合は、設備状況をチェックするのが大切です。
居抜き物件はお店の設備をそのまま利用できるため、経費節約ができる方法となっていますが、設備が劣化している可能性もあるので注意しましょう。
また、業態によっては貸主から営業不可とされてしまう場合もあります。
事前に何のお店を開業したいのかを伝えたうえで、貸主と話し合ってみてください。
また、開業しようとしていたお店のジャンルと異なると、一度許可をしてもらったのに取り下げられてしまう可能性もあるので注意しましょう。

▼この記事も読まれています
居抜き物件店舗とは?活用するメリットやデメリットもご紹介

重飲食を開業する際の注意点

まとめ

重飲食とは、煙やにおいなどが気になりやすい業態ですが、明確な定義はありません。
開業方法として、まずは必要な資格を取得し、ノウハウを身に付けましょう。
ただし、物件を探す際は設備に注目するなどの注意点に気を付けてください。
大津市でご希望に合ったテナント物件を探すなら株式会社UNOにお任せください。
開業のプロがサポートし、理想の店舗を見つけるお手伝いをいたします。
新しいビジネスの舞台を築くために、ぜひ株式会社UNOにおまかせください。

大津市テナント情報はテナントリノベにお任せください。