オフィスに応接室を設ける目的とは?家具選びやレイアウトについても解説
オフィスの契約を検討している方にとっては、急な来客や商談などをどこでしたらよいのか場所に困ることもあるでしょう。
オフィスに応接室があると、来客時や商談などにもスムーズに対応できますね。
そこで今回は、応接室を設置する目的やレイアウトのポイント、オフィスに適した家具選びについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
オフィスに応接室を設置する目的とは
応接室の使用目的としてまず挙げられるのは、お客様をもてなすための来客対応としての役割です。
応接室は、来客時に会談をする場合に使用されるイメージですが、企業によっては商談や入社時の面接をおこなうところもあるようです。
また、応接室を使用する目的や用途も変化し、応接室と会議室を共用とするなど多様な使い方をする企業も増えてきました。
ただ、本来は来客をもてなすために使用されるため、会議などの目的に沿わない場合もあるので可能であれば分けて設置するのが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
事業用の賃貸借契約に伴う保証金とは?相場についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
応接室のレイアウトのポイント
応接室のレイアウトのポイントとして、家具や調度品などに必要なスペースや位置を調整することが挙げられます。
また、全体でどのくらいのスペースが必要になるのかの確認も必要です。
さらに、応接室に企業の持つコンセプトを掲げたり、コーポレートカラーなどを壁や家具に取り入れたりすると、来客者に企業のイメージを印象付けられるでしょう。
応接室は来客の対応をする場所であるため、ゆとりあるスペースを確保し、快適性を高めた空間にすることが大切です。
来客者が使用するソファなどの家具をくつろぎやすいものにする、観葉植物を置いてさわやかな雰囲気にするといった工夫をすると快適な応接室になるでしょう。
▼この記事も読まれています
貸事務所に防犯カメラを設置するメリットとは?注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
応接室の家具選びについて
応接室で使用するテーブルやソファなどの家具の大きさは、サイズを考えて部屋のスペースとバランスの取れたものを選ぶようにします。
また、応接室に必要な家具は使用する人数によって異なりますが、一般的に2~3人用ソファが1脚に、一人掛けソファ2脚、ローテーブル1台という構成が多いです。
椅子やソファは座面が柔らかすぎると体が沈んでしまい、硬すぎると座りにくくビジネスの話に集中しにくいため快適性にも配慮しましょう。
なお、会議で使うケースが多い場合は、高さのあるテーブルや椅子のほうが使いやすいため、応接室の使用目的に沿って選びましょう。
▼この記事も読まれています
オフィスレイアウトに関わる「消防法」とは?注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
まとめ
応接室の使用目的としては、来客対応としての役割が一般的ですが、会議室や商談の場として使用されることもあります。
また、応接室のレイアウトは、家具のサイズや必要なスペースを考え配置するなど快適性を高めることがポイントです。
なお、家具選びのポイントとしては、ソファなどの大きさや快適性、目的に合ったものを選ぶことがあげられます。
大津市でご希望に合ったテナント物件を探すなら株式会社UNOにお任せください。
開業のプロがサポートし、理想の店舗を見つけるお手伝いをいたします。
新しいビジネスの舞台を築くために、ぜひ株式会社UNOにおまかせください。
大津市テナント情報はテナントリノベにお任せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む