賃貸物件の内装工事のABCとは?区分の違いや注意点を解説
事業用賃貸物件の内装工事で「ABC工事」という用語を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どの区分の費用を誰が負担するのかを明確にするうえで、ABC工事について理解しておくことは大切です。
そこで今回は、賃貸物件の内装工事のABCとは何か、区分の違いや注意点についても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
賃貸物件の内装工事におけるABCの区分とは?
まず、A工事とはビル本体に関わる工事です。
具体的には、共用施設や通路、メーターなどの設備などの工事が含まれます。
B工事は、ビルの安全性や工程に影響を与える工事で、多くの場合法的に必要となる設備設置が含まれます。
分電盤、給排水工事、防水工事などはよくおこなわれるB工事の一部です。
C工事は入居者がオーナー承認のもとでおこなう物件内部の工事です。
店舗内工事、什器備品、照明器具などビル本体には影響しない工事がC工事にあたります。
費用が入居者の負担になるB工事とC工事は、工事内容によって費用が変わりますので、その点は注意が必要です。
また、区分の詳細は賃貸物件ごとに異なる場合があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
賃貸物件の内装工事におけるABCの違いや特徴
賃貸物件のABC工事では、発注や業者の指定、費用負担を誰がおこなうかの違いを明確にしておく必要があります。
A工事はビル本体の工事のため、発注から費用負担まですべてオーナーがおこない、入居者が関わることはほとんどありません。
B工事は発注と費用負担は入居者側がおこないますが、業者の指定はオーナーがおこないます。
C工事は発注から工事費用まで入居者の負担となります。
入居者側から見ると、B・C工事の内容の交渉次第で工事費用が大きく変わる点がABC工事の特徴です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
気を付けたいB工事の注意点
賃貸物件の内装工事のなかでもトラブルが起こりやすいのがB工事です。
B工事の場合、費用を負担するのは入居者ですが、オーナー依頼の業者が工事をおこないます。
そのため、想定外に高額な費用を請求されるケースもあります。
入居者が業者と工事費の交渉を直接おこなうことはできないため、事前に複数業者の見積もりを取得しておくことは大切です。
そのうえで、市場相場に見合わない額を請求された場合はオーナーに対し業者を変更するよう交渉する必要があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の内装工事におけるABC工事とは、ビル本体、ビルの安全性や工程に影響を与える工事、物件の内部工事を指します。
ABC工事は、それぞれ発注や費用負担、業者依頼においてオーナーと入居者のどちらがおこなうかの違いがあります。
トラブルが起こりやすいB工事では、事前に工事費用の相場を把握しておくことがトラブル回避の鍵です。
大津市でご希望に合ったテナント物件を探すなら株式会社UNOにお任せください。
開業のプロがサポートし、理想の店舗を見つけるお手伝いをいたします。
新しいビジネスの舞台を築くために、ぜひ株式会社UNOにおまかせください。
大津市テナント情報はテナントリノベにお任せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む