ビルイン店舗とは?出店するメリットや注意点を解説
店舗の出店を検討する際に、ビルイン物件を候補として検討を進める場合もあるでしょう。
ではビルイン店舗とは何かご存じでしょうか?
物件を検討する際には、その物件の特徴をきちんと把握しておかなければトラブルの原因ともなります。
ここではビルイン店舗とは?メリットや注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
ビルイン店舗とは?
店舗を出店する際にはどこに出店するのかがとても重要です。
業務形態と立地などをうまくリンクさせなければいけません。
物件にはビルインや路面店・商業施設型・ロードサイド型の4種類がありますが、ビルイン店舗とは、その名のとおりビルの中に入居している店舗を指します。
一般的には路面ではなく2階以上の物件となっており、主に都心部の駅前など、雑居ビルの立ち並ぶエリアに多く見られます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
ビルイン店舗に出店するメリット
ビルイン店舗の場合、雑居ビルなどに入居するケースが多いのですが、同じビルや周辺の入居状況などによりターゲット層を把握しやすく出店計画を立てやすいメリットがあります。
また、ビルイン物件の特徴として「居抜き物件」の多さがありますが、同じような業態の居抜き物件を見つけられれば内装費など初期投資を抑えられるでしょう。
しかし、このような物件は都心部の駅前や繁華街など好立地なエリアに多いため、家賃が高額の傾向にあります。
業態が安定するまでは家賃がネックとなる可能性があるので、ランニングコストをしっかりと確保しておかなければ退去を余儀なくされてしまうリスクがあります。
また、路面店などのようにアピールするのが難しいので集客の難易度が高いのもデメリットです。
視認性が低いなど、ビル自体への集客が低いケースもあるのでしっかりとしたリサーチが必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
ビルイン店舗に出店する際の注意点
ビルイン店舗に出店する際には、物件だけでなく契約書などをしっかりと確認しておかなければいけません。
トラブルを回避するために、いくつかの注意点を踏まえておくと良いでしょう。
契約には普通借家契約と定期借家契約があります。
前者は契約期間終了後に更新するかを協議しますが、後者の場合には更新ができないため長期入居は不可です。
入居する際には、内装工事をおこないますが、あくまでも賃貸物件であるためどのような工事をおこなうのかを事前にオーナーへ確認しなければいけません。
勝手に手をくわえてしまうとトラブルの原因となるので注意しましょう。
また、退去の際には原状回復をおこなわなければいけません。
この工事は高額となるケースが多いのですが「居抜き」の形で内装をそのままで退去できないかも事前に確認しておくと良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む
まとめ
ビルイン店舗はビルの2階以上のフロアに入居している店舗を指します。
ターゲット層を掴みやすく出店計画が立てやすい反面、家賃が高い物件が多くランニングコストの確保が必要です。
また、契約形態や原状回復内容をしっかりと確認するなど注意点を抑えておくようにしましょう。
大津市でご希望に合ったテナント物件を探すならテナントリノベにお任せください。
開業のプロがサポートし、理想の店舗を見つけるお手伝いをいたします。
新しいビジネスの舞台を築くために、ぜひテナントリノベにおまかせください。
大津市テナント情報はテナントリノベにお任せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の店舗一覧へ進む